「引き寄せの法則」
…キラキラした意識高い系女子がオーガニックのハーブティー片手に唱えてる、アレね。
「どうせスピリチュアル的な胡散臭いものでしょ?」
「そんなもので願いが叶うなら、誰も苦労しない!」
そう、全く信じていなかったのです。
しかし実際に試してみた結果、驚くべき結果に…
この記事では、
- 引き寄せの法則の正体とは?
- 本当に効果があるの?
- ズボラな私でも続けられた、簡単な実践方法
について、私の体験談を交えながら解説します。
「引き寄せの法則」に興味はあるけれど、なかなか信じ切れずにいるあなた。この記事を読めば、きっと「試してみよう!」という前向きな気持ちになれるはずです。
「引き寄せの法則」の正体とは
引き寄せの法則を効果的に活用するには、そのカラクリを知っているとより効果が出ると思います。
そもそも「引き寄せの法則」を簡単に言うと、「欲しいものを強く思い続けると、あら不思議!願いが叶っちゃう」という、魔法みたいな法則。 …え?胡散臭い?ですよねー!私も最初はそう思ってました。でも実はその正体、脳科学で証明できるのです!
脳の機能「RAS」
私たちの脳には「RAS(ラス)」という、高性能な検索エンジンのような機能が搭載されています。 普段は膨大な情報の中から、自分に必要なものだけをピックアップしてくれる、優秀な秘書みたいな存在です。
例えば、「あ~、温泉行きたいなぁ」なんて思っていると、温泉の広告や温泉旅行の話題が、やたらと目や耳に入ってくることってありませんか?
それは、RASが「温泉」というキーワードを覚え、関連情報を優先的に表示させているからなんです。
それが例えば「フリーランスになる」だとすれば、脳が勝手に「フリーランスになるにはどうすればよいか」という情報にアンテナを立て、結果として行動に結びつけやすくなる、というわけです。
つまり、「引き寄せの法則」とは、RASに「〇〇を手に入れる!」と強くアピールすることで、願いを叶えるための情報を集めやすくする方法、なのです。
ズボラ代表の私が「引き寄せの法則」を試してみた
そんなわけで、半信半疑ながらも「引き寄せの法則」を試してみることにしました。
ただし、私は生粋のズボラ人間。毎朝瞑想したり、アファメーションを唱えたり…なんて、面倒なことは続きません。

めんどうは避けろとしか習ってません(ほじほじ)
そこで私が試したのは、超簡単な2STEPのみ。
1.毎朝、自分の叶えたいことを書く
2.そのために今日何をするかを書く
以上!
欲望丸出しでOK!ポイントは、「すでに叶ったこと」として書くことです。
すると…なんと…!
まさかの、叶った!
私が「引き寄せの法則」を試して、実際に書いていたことは…
- フリーランスになっている
- アラームなしで起きる生活をしている
- 自由でいる
とまぁ2/3ぐらいかっこよくはない願いですが(笑)、こんなところです。他にも書いてましたがもっとかっこよくないので割愛します。
そして実際の状況としては、フリーランスになり、好きな時間に起きて、時間や場所に縛られずそこそこ自由にやっています。

…叶ってるやん!え!(笑)
やってみて思ったこと
私には効果あり!でした。
最初はそもそも信じてなかったんですが(ゴメンナチャイ)、スピリチュアル的なものではなくちゃんと科学で証明されているんだっていうことを知ってたから、というのも大きいかなと思います。(スピリチュアル反対派ではないんです!けど、余計に信じることができたというか。)
でも大前提、行動をするってことをしないと何も変わらないので、そこも結構ミソかなと思いました。書くことで、やることが明確にクリアになって動きやすくなるんだなというもの実感しました。
「引き寄せの法則」を続けるためのズボラ流3か条
- やらない日があっても全然よし!って思ってやる
毎日やれって言われたらやらなくなるのがズボラです(笑)。手すらつけません。なので初めから「毎日やらんくてもOK~やれたら偉い~!」ぐらいの感覚で続けてみましょう。 - 遠慮は無用!欲望を垂れ流せ~
書いてて「なんか無謀だな…」とか思うことでもまずは書いてみる!そのための第一歩は何なのかを、脳のRAS様が一緒に探してくれます。 - マイルールでいい
とまぁ3か条とか言いましたが、結局は自分でやりやすい方法を見つけるのが一番です。
おわりに
私はこれからもゆる~く(笑)続けようと思います。
「引き寄せの法則」は、願いを叶えるための最強のツールになるかもしれません。 ただし、過度な期待は禁物。魔法ではありません。行動あっての実現です。地道な努力も忘れずに!

テクマクマヤコンだけではやっぱり叶いませんね
以上、引き寄せの法則試してみようかな~と思っていた方のお役になればうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました♪
コメント