保護犬との暮らし~かけがえのない家族を迎えた話~

未分類

我が家には2匹の保護犬出身の家族がいます。

ミニピンです
THE・かまってちゃん トイプードル


はい。毎日幸せです。
今回は、なぜ保護犬という選択肢を取ったのか、そしてその経緯実際どうなのかをお伝えできればと思います。
保護犬を検討中の方へ参考になればと思います。

保護犬を迎えるきっかけ

実は我が家は、初めから保護犬を検討しているわけではありませんでした。ペットショップやブリーダーさんのところへ通い、マッチする子はいないかな~と探していました。そんなある時、ブリーダーさんのところでこんな話を聞いたのです。

「この子はいい色でしょ~?すぐに売れちゃうかな。あ、このお母さんの子どもは予約も入っていて、○○色が生まれたら連絡くださいって言われてるんですよ~。遠方の方だけど、絶対にその色の子が欲しいんですって」

? 色?

なるほど。やっぱり飼うならかわいくて見栄えの良いわんちゃんがいいっていう人も多くいるのか。でもそれって人間で例えると「生むけどブスだったらいらないわ」っていうのと同じでは…?

何だかその会話から違和感を覚え、その場の受け答えがうまくできたかどうかわかりません…。
結論、私たちにはまったく見栄えのこだわりはないし、ここにいる子たちは私たちがお迎えしなくても遠方からでもお迎えがくるだろうと思い、ブリーダーさんからお迎えするのはやめました。ブリーダーさんが悪いとかではなく、私たちの考え方と合わなかったのです。私たちはただ、自分たちの家族となるお互いマッチする子をお迎えしたかったのです。
それなら保護犬という選択肢もあるのではないか。そこから保護団体の譲渡会へ参加することになりました。

Mちゃんとの出会い

初めて譲渡会へ行きました。
行く前のイメージは
・薄暗いところでみんなひしめき合っていそう
・わんちゃんはみんな人間におびえてるんだろうな

など、不安イメージが大きかったです。
実際に行ってみると、自ら近づいてきて人懐っこいわんちゃんもいましたし、人間の子供が苦手、男性が苦手、遊ぶの大好き、など本当にいろいろなわんちゃんがいました
すごく清潔!ってわけではなかったので、やっぱり運営の大変さを実感しました。

ふらふらと見渡していると、1匹様子のおかしな子がいました。
その部屋に入っている子たちはみんな近づいてきてくれるのに、その子だけ後ろでうろうろキョロキョロしてる…そしてミニピン…?歯がでてるけど…こんなミニピンいるの…?

その子がMちゃんです。
実家でミニピンを飼っていて大変だった経験(流血事件は当たり前でした)があるので「ミニピンだけはお迎えするもんか」と思っていたのですが、Mちゃんはとってもやさしい。おとなしい。ちょいブサ。自分の先入観が恥ずかしくなりました。そりゃそうだよね。みんな性格違うよね
Mちゃんは元繁殖犬で推定4歳。歯周病はありましたがその他はいたって元気とのこと。
何となくですが、病気の子が多いんじゃないかなと思っていましたが、そんなこともない。その当時は家を空けることもしばしばあったので、我が家が責任を取れる範囲で育てられる子を、と思っていました。
そしてしばらく抱っこして何だか話が通じてる気がしました。この子しかいない、とお迎えを決定しました。

我が家での生活

さて、保護犬をお迎えするのは初めてなのでどうしたらよいか分かりません。
そんな主の心配をよそに、Mちゃんはわりとすぐに我が家に慣れてくれました。お迎えした当初は4歳。ここからしつけをするのは大変かな、と思っていましたが、これまたあっさり裏切られ。トイレもお座りも覚えてくれた。
大変だったのは夜泣きぐらいです。それも1か月ほどでなくなり、ようやく家だと認識してくれたのかな?
初めての散歩はびっくびくで、外の感触は初めてだったのかな?と思います。今はお散歩大好きになりました。

Rちゃんも家族に

そんなこんなで半年ぐらい過ぎたころ、旦那がネットで見つけた保護犬ちゃんに一目惚れ。
Mちゃんにも相手がいたらいいかな?とのことで我が家のお財布と相談し、2匹目をお迎えすることに。
Rちゃんも繁殖引退犬で5歳。かわいい。すき。(親ばか)
Mちゃんのおかげでトイレも早く覚えたし、よき相棒になってくれました。

お迎えしてから思ったギャップ

お迎えする前は、
病気がちなんじゃないか
人に慣れさせるのが大変じゃないか
・しつけが大変じゃないか

と思っていました。

実際にはそのどれも当てはまりませんでした。(我が家は)
もちろん大変な子もいると思います。でも一番勉強になったのは「ひとりとして同じ子はいない」ということ。当たり前ですが改めて実感しました。
どんな境遇だったのか、どんな恐れがあるのか、どんなことが好きなのか、それぞれのわんちゃんと触れ合ってその家族に合った子をお迎えするのが一番だと思います。

まずは選択肢に入れることから

保護犬をお迎えするという選択肢を取る、ということ。私たちにできる第一歩ではないでしょうか。そして先入観だけで近寄ろうとせずにいるより、まずは実際に行って自分の目で見てみることをおすすめします。

我が家はあの時ブリーダーさんからお迎えせず保護犬という選択肢を取り、2匹と出会えて人生が変わりました。今とても幸せです。というか幸せにしてもらってます。どんな境遇だろうが色だろうが、ひとつの命です。家族になるのです。

1匹でも多くの犬たちが、温かい家庭で幸せに暮らせるように、私たち一人ひとりができることをしていきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました